菅井梅關(菅井梅関)
Baikan Sugai

日本画

1784 ( 天明4 )〜 1844 ( 弘化元 )

本名:岳
字:岳輔
号:東斎、梅関、梅館、黙成堂主

【出身地・師系】
陸前国仙台/根本常南ほか

【略歴・作風など】
仙台藩下四郎丸字渡道の茶屋の子として生まれ、幼少の頃より画を好んで早くから画才を示し、はじめ来仙していた南画家根本常南に師事、その後家業を弟に譲って画家の道を邁進して江戸、京都、長崎と巡遊、江戸で谷文晁、京都で同郷の画家東東洋、岸駒、司馬江漢、長崎では頼山陽、篠崎小竹、田能村竹田のほか江稼圃や江芸閣などの中国人画家と当時の文化人と多く交友したが母の死や弟の失明などで帰郷。
帰郷後は涌谷領主伊達桂園に出仕。
緻密な描写の青緑山水や人物図、瀧図、仏画、墨梅図などを得意として仙台の梅関と称された。

〔主な所蔵館〕仙台市博物館など

〔印 名〕
「菅井岳輔」 「東斎」 「菅井義」 「梅關艸衣」(梅関草衣) 「梅館」 「梅關居士」(「梅関居士」) 「仙臺東斎」(「仙台東斎」) 「借才士富如隣美女」 「今人古意」 「黙成堂主」 「陸奥東斎」 「菅義」 「千古交情平処酒」 など

〔市場評価〕☆〔美年鑑評価〕90万


落 款 ・ 印 章











このページはフレームの一部です。検索エンジンなどでこられた方は 名鑑WEBトップページへ