4代 清水六兵衛
Rokubei Kiyomizu4th

陶芸家

1848 ( 嘉永元 )〜 1920 ( 大正9 )

本名:正次郎(幼名)
号:六居、画号)祥麟

【出身地・師系】
京都/3代六兵衛・塩川文麟(画)

【主な受賞】
1889(明治22)パリ万国博覧会に出品、銅賞受賞。

【略歴・作風など】
三代六兵衛の長男として生まれ3代六兵衛の死により1883(明治16)年に4代六兵衛を襲名。
若くより、塩川文麟に画を学び、幸野楳嶺や富岡鉄斎などと親交する。
作風においては、3代の大胆かつ積極的な作風とは逆に、信楽や伊賀、南蛮写、伊羅保、仁清写、乾山写など伝統的なものを手掛け、地味で温和な作品を多く残す。
また、彫塑的なものに優れ特に蟹の造形を最も得意とした。
1889(明治22)にパリ万国博覧会では銅賞を受賞しているが、あまり博覧会や展覧会などに出品せず、京都の中で伊東陶山や錦光山宗兵衛らと陶器研究団体「遊陶園」、伊東陶山、神坂雪佳らと「佳都美会」を結成するなど活躍した。
代表作に「蟹置物」「色絵秋草図大皿」など。

〔印 名〕〔陶 印〕
六角の中に大徳寺牧宗和尚の筆で「清」。又、瓢箪印「清水」、草書・体釘彫の書銘「六兵衛」を主に使用し、その他六角押印「清」別に「清六」「六居」などもある。


〔市場評価〕★〔美年鑑評価〕180万

関連: 神坂雪佳 (帝技)幸野楳嶺 塩川文麟 6代 錦光山宗兵衛 3代 清水六兵衛

落 款 ・ 印 章






このページはフレームの一部です。検索エンジンなどでこられた方は 名鑑WEBトップページへ