藤原惺窩
Seika Fujiwara

儒学者, 僧

1561 ( 永禄4 )〜 1619 ( 元和5 )

本名:粛、(法号:宗瞬)
字:斂夫
号:柴立子・北肉山人

【出身地・師系】
播磨国三木郡(兵庫県三木市)

【略歴・作風など】
江戸前期の禅僧・儒学者

歌道宗家の冷泉為純の第三子として生まれ幼少期より竜野景雲寺にて禅の修業をはじめて法号:宗瞬と名乗る。
その後、18歳の頃に父が三木城主別所長治に滅ぼされ京都に移住、相国寺にて更なる仏教と儒学の修行を続ける。
また、朝鮮儒者の許山前とよく親交するようになり仏学よりも朝鮮文学や朱子学に傾倒するようになり、豊臣秀吉、徳川家康らからも再三出仕を願い出られるようになったが講義などを行ったのみで一度も出仕はしていなかったとされる。
徳川幕府の儒学者の祖とされる林羅山は惺窩門下であり、惺窩が再三の出仕願いの際に自分の代わりにと出仕させたのが初めとされている。


〔印 名〕
「藤原惺窩」 「惺窩之印」 「北肉山人」 「冷泉府書」 「藤書之章」 「粛」 など

〔市場評価〕★〔美年鑑評価〕200万

関連: (重級)豊臣秀吉

落 款 ・ 印 章






このページはフレームの一部です。検索エンジンなどでこられた方は 名鑑WEBトップページへ